会津若松の神社仏閣巡りとフットパスで楽しむ、心癒される歩く旅

歴史と自然が美しく調和する福島県・会津若松市。ここでは、静かな神社仏閣を巡りながら、四季折々の自然を感じる「フットパス」という歩く旅が楽しめます。

普段の生活から離れて、自分のペースで歩きながら歴史に触れる旅は、心と体のリフレッシュにぴったり。今回は、会津の魅力的な神社仏閣と、その周辺を歩いて巡る楽しさをご紹介します。

会津が育む「歩いて巡る旅」の魅力とは

会津若松は、歴史ある建物と豊かな自然が一体となった場所。特に、神社仏閣をめぐる「歩く旅=フットパス」が人気です。

ゆったりとした自然の中を歩きながら、深い歴史に包まれた神社やお寺を訪れる。そんな旅は、訪れる人に「自分と向き合う時間」と「心の安らぎ」をもたらします。

神社仏閣は地域の文化や信仰の中心であり、それぞれが長い歴史を持っています。車やバスでは味わえない、歩くからこそ感じられる自然の中で、会津の歴史や文化を肌で感じる特別な時間。さらに、フットパスでは地元のガイドが案内してくれるので、歴史や文化について詳しく聞きながら歩けるのも魅力です。

フットパスで訪れる会津の神社仏閣

会津若松には個性豊かな神社仏閣が点在し、それぞれが独自の歴史と美しさを持っています。

今回は、会津の歴史と深い繋がりのある善龍寺、妙国寺、天寧寺をご紹介します。

善龍寺:会津の歴史と人々の想いが詰まった寺院

善龍寺は、会津藩主・保科正之が会津に入部した際に建立され、保科家の元祖である筑前守正則の霊を祀る菩提寺として、地域の人々に大切にされてきたお寺です。

寺の入口には「竜宮門」と呼ばれる珍しい形の山門があり、1797年に建てられたもの。戦争を乗り越え、今も昔の姿を残しています。

境内には、会津藩家老・西郷頼母の墓や西郷邸で自決した「二十一人の墓」もあり、会津の歴史を感じられるスポットです。

また、「奈与竹の碑(なよたけのひ)」は、戊辰戦争で散った会津の女性たちの強さを表した有名な石碑。毎年5月には、この碑の前で「奈与竹碑前祭」という行事も開かれています。

善龍寺は歴史好きの方はもちろん、ゆったりと落ち着いた時間を過ごしたい方にもおすすめ。歩いて訪れると、当時の人たちの想いが伝わってくるような、特別な体験ができる場所です。

会津フットパスでは、毎年5月1日に行われる奈与竹墓前祭に合わせたフットパスコースがあります。

[歴史ウォークフットパス]善龍寺奈与竹碑を巡る

コース順路鶴ヶ城→小田橋→天神町→善龍寺山門・家老墓→天神町→小田橋→鶴ヶ城定員15名まで (2名以上で催行)タイムスケジュール9:00〜13:00(終了予定)所要時間約4時間程度を…

妙国寺:白虎隊の歴史に触れながら静かな時間を過ごす場所

妙国寺は16世紀後半に建てられた歴史あるお寺です。ここは、会津の若き武士たち「白虎隊」が飯盛山で亡くなった後、遺体を初めて埋葬した場所として知られています。また、会津藩の藩主・松平容保が降伏後に約1ヶ月間、ここで謹慎した歴史もあります。

飯盛山の近くに来られた際にはぜひ。

歴史名所巡り〜飯盛山と滝沢地区〜 ※お土産付き

コース順路飯盛分店駐⾞場→妙国寺→滝沢本陣→ 飯盛山(さざえ堂→⽩⻁隊墓前)→飯盛分店駐⾞場定員15名まで (2名以上で催行)タイムスケジュール① 10:00〜11:30② 14:00〜15:3…

天寧寺:近藤勇の墓が残る、新選組ゆかりの寺

会津若松にある天寧寺は、新選組局長・近藤勇の墓があることで知られる歴史ある寺院です。

近藤勇が処刑された後、仲間の土方歳三が遺髪や遺骨の一部を密かに持ち帰り、この地に埋葬したと伝えられています。その墓は今も大切に守られており、毎年4月25日には命日をしのぶ墓前祭も行われています。

寺の裏手には、会津藩家老・萱野権兵衛の墓もあり、歴史好きには見逃せない場所です。

会津の静かな町並みにたたずむ天寧寺。新選組ファンや幕末好きにおすすめの、心静まる立ち寄りスポットです。

[歴史ウォークフットパス]歴史名所巡り

コース順路飯盛分店駐車場→大龍寺→いにしえ夢街道→奴郎ヶ前→天寧寺→新選組隊長墓→いにしえ夢街道→会津慶山焼→飯盛分店駐車場定員15名まで (2名以上で催行)タイムスケジュ…

参拝前に知っておきたい正しい作法

神社仏閣巡りをより楽しむために、参拝のマナーを知っておくと安心です。

  • 神社の参拝作法は「二礼二拍手一礼」が基本。
  • お寺では拍手を打たず、静かに手を合わせるのが一般的。

現地の案内や地元の人に聞くのもおすすめ。心を込めて手を合わせることで、神様や仏様との繋がりをより感じられます。

参拝の所作に意識を向けると、自然と心が整い、旅がさらに豊かになるでしょう。

歩いてこそ出会える、会津の魅力

会津フットパスは、神社やお寺、歴史的な建物など、会津の街並みや歴史をじっくり感じながら歩くことができます。

ゆったりと歩くことで、車やバスでは見逃しがちな細かな風景や、地域の人々の暮らしに触れることができます。

会津の歴史や文化を肌で感じながら歩くのが、フットパスの一番の魅力です。

会津の神社仏閣は歴史そのもの

会津の神社やお寺は、会津の歴史と深くつながっています。

白虎隊士が眠るお寺や、会津藩主や家老の家族が祀られている場所。戊辰戦争の戦火をくぐり抜けた山門や、歴史的な碑が立つ境内…。どこもそれぞれにドラマがあり、訪れると自然と心が引き込まれます。

ガイドの話を聞くことで見るだけでは気づかなかった歴史の裏側が見えてきて、旅がもっと面白くなります。

自分のペースで、気ままに楽しむ旅

歩きながら神社仏閣を巡る旅は、自分のペースで進められるのが魅力。

気になる場所でゆっくり写真を撮ったり、ベンチでひと休みしたり、気ままに散策できます。

初めての方も、案内してくれるガイドさんがいるので安心。歩き終わった後は、ただの観光とは違う、静かな満足感と達成感が味わえます。

歴史が息づく会津の街を、ぜひ自分の足で歩いてみてください。思いがけない景色や人との出会いが、あなたの旅を特別なものにしてくれます。